「営業が大変すぎて自分のスキルにマッチした報酬の案件を見つけられていない。」
「フルリモート希望なのに、選択肢の少なさから、しかたなく出社必須の案件に参画している。」
「新しいスキルを学びたくても、案件探しに追われて時間が取れない。」
「Java、Pythonも書けるし、AWSの構築経験もある。それなのに収入が一向に上がらない…」
このようにフリーで活動するエンジニアの中には、収入面にジレンマを抱えている人も多いでしょう。
収入が伸びないのは、必ずしもあなたの実力不足が原因であるとは言い切れません。
もちろん、個々のスキルレベルや営業力、案件選びの判断など、細かな要因もあるでしょう。
ただ、根本的な問題は、あなたが案件を獲得する仕組みが確立されていない点にあります。
「そんなこと言われても、条件の良い案件は滅多に見つからないよ」
「そもそも一部の人だけしか無理なんじゃないか」
そう思われるかもしれません。
ではここで一度、原点に立ち返って考えてみてください。
あなたがフリーランスという働き方を選んだ本来の目的は何でしたか?
朝から晩まで休みなく働くこと?したくもない営業をすること?
違いますよね。
きっと会社員時代よりも良い条件で働くことが目的だったはずです。
それなのに現実は、多くのフリーランスが休みなく働き、低単価案件をひたすらこなすだけの日常を過ごしているのです。
フリーランスとして単価を上げる仕組みを構築できなければ、安定した収入を維持することが難しく、いずれ行き詰まってしまうでしょう。
実は筆者も、数年前までは同じようなことで悩んでいました。
運良く支えてくれる人に出会えたことで道が開けましたが、周りには今も苦しい状況に置かれている方がたくさんいます。
ただ、この状況から抜け出すために特別な能力が必要なわけではありません。
適切なアプローチを取れば、あなたも現状を変えることができるのです。
「今のままで本当に良いのか」を一度立ち止まって考えてみていただきたいのです。
前置きが長くなりましたが、この記事がその突破口となれば嬉しく思います。
目次
フリーランスは案件探しをする時間なんてない!
会社員は、会社から与えられたタスクをこなせば給料が支払われます。
しかしフリーランスは、仕事にありつくために営業から契約、条件交渉まで、すべて自分で行わなければなりません。
問題は、その工程に膨大な時間を取られてしまうことです。
その結果、本来の業務やスキルアップに割ける時間が削られ、思うように成果を積み上げられなくなってしまいます。
フリーランスにとっての評価は、最終的にクライアントに満足してもらえる成果物を出せるかどうかにかかっています。
喜んでもらうことでクライアントの満足度が上がり、信頼関係が構築され、単価アップにつながっていきます。
しかし現実は、多くのフリーランスが案件を獲得するための営業活動に時間を取られ、本来の力を発揮する機会を失っているのです。
この状況はまぎれもなく悪循環と言えるでしょう。
やみくもに時間をかけても、条件の良い案件はなかなか見つかるものではありません。
仮に見つかったとしても、同じように探しているライバルが多く、受注までたどり着けないケースがほとんどです。
運よく受注できても、立場は弱いまま。報酬や条件面では妥協を強いられることになります。
そして何より深刻なのが、「次の案件が途切れるかもしれない」という終わりのない不安や恐怖に追われることです。
この不安から「ないよりはマシか」と考えてしまい、条件の悪い案件でも受け入れてしまうのです。
こうした状況では、時間を切り売りするような働き方になってしまいます。
営業活動に費やした時間も含めて時給換算すると、1,000円を下回るケースも珍しくありません。
これはコンビニでアルバイトをするのと変わらない水準です。
もちろん、営業活動を一切しなければ案件は獲得できません。
しかし、そのために注力すべき業務がおろそかになっていては本末転倒です。
本来、フリーランスには営業活動に時間を割く余裕などないのです。
フリーランスとして成長し、収入を向上させていくためには、従来のアプローチではなく、効率的に条件の良い案件を確保する仕組みが必要ではないでしょうか。
低単価案件を続けていると5年後のあなたは…
このまま低単価案件を続けていたらどうなるか、考えたことがありますか?
少し先の未来、5年後のあなたの姿を想像してみてください。
あなたは、相変わらず案件探しに奔走しています。
年齢が上がるにつれてオファーされる案件の質は下がり、かつて避けていたような案件も生活のために受けざるを得なくなってきました。
最新技術のキャッチアップを怠った結果、市場価値は下がる一方。あなたにできることは保守系やレガシー案件ばかりで、報酬はまったく上がりません。
そんなある日、妻にこう言われます。
「フリーランスになって自由になるって言ってたのに、結局会社員の時より忙しくなって収入も不安定ね。これなら辞めない方が良かったんじゃない?」
妻は続けます。
「…フリーランスになった意味なんてあったの?」
あなたは、返す言葉が見つかりません。
ある日、不安になって転職サイトを覗いてみると、条件に合いそうな仕事の年収は期待を大きく下回るものばかり。
そもそも、内定をもらえる保証もありませんし、この年齢で再び就職活動をしなければならないことを想像しただけで気が重くなります。
「もっと早く手を打てばよかった…」
もちろんこれは最悪のシナリオのひとつに過ぎません。
しかし、リアルに想像できたとしたら危険信号。
決して他人事ではなく、あなた自身に起こり得る未来かもしれません。
ITフリーランスの収入目安は月収60万円以上
ITフリーランスとして収入の目安は、いったいどのくらいなのでしょうか。
だいたい60〜80万円がボリュームゾーンだといわれています。
低単価案件で働いている人からすれば「本当にそんなに稼げるの?」と疑いたくなる数字かもしれません。
ITフリーランスの収入は二極化しており、安定して高単価案件を獲得できる人がいる一方で、20万円~30万円くらいで抜け出せず疲弊する人が多いのです。
なぜ、ここまで収入に差が生まれるのでしょうか。
20万〜30万円に留まっている人の多くは、案件獲得を自分の営業活動に頼っています。
結果として、低単価・短期案件が中心になり、安定した収入を築けません。
一方、60〜80万円を安定して稼いでいる人たちは違います。
案件探しや単価交渉、契約手続きといった営業活動はほとんどせず、業務に集中しているのです。
「餅は餅屋」という言葉があるように、それぞれの分野にはスペシャリストがいます。
フリーランスの場合、それをしてくれるのが「エージェント」と呼ばれるサービスです。
エンジニアは本業に専念し、案件獲得のような営業活動はエージェントに任せる。
それによって、自分の強みを発揮できる環境が整うのです。
もちろん、最終的には自力で案件を獲得できるのが理想かもしれません。
ただ、今うまくいっていないのなら、やり方を見直す必要があるでしょう。
営業に追われるのか、それとも本業に集中するのか。
この働き方の違いが、収入の差を広げています。
営業活動に奔走するのではなく、本来注力すべき「価値提供」に時間を投資することが、低単価案件から抜け出すための方法です。
【結論】エージェントサービスを使うべき
結論、フリーランスはエージェントサービスを活用すべきです。
「手数料が取られるのは嫌だ」
「そんな面倒なことはしたくない」
そう思われるかもしれません。
しかし、エージェントサービスを使うことは、決して珍しいことではないのです。
その根拠を示すために2025年の「フリーランス白書」のデータを見てみましょう。
現役のフリーランスに対して「Q.仕事はどのようなところから見つけますか。」という質問があります。
この答えで「エージェントサービスを利用している」という人が25.3%もいます。

つまり、フリーランスの4人に1人が仕事を得るためにエージェントサービスを使っているのです。
一度も使ったことがない人にはイメージしにくいかもしれませんが、これだけ多くのフリーランスに選ばれているのは、やはり確かなメリットがあるからです。
ここで、エージェントサービスについて詳しく知らない人のために簡単に解説しましょう。
エージェントサービスとは
エージェントサービスとは、フリーランスや転職希望者と企業の間に立ち、案件の紹介から契約、単価交渉、参画後のフォローまでを一貫してサポートしてくれる仲介サービスです。

例えばあなたが家を売りたいとき、自分で買い手を探すのは大変ですよね。
そこで不動産会社に依頼すれば、買い手を見つけて価格交渉から契約手続きまで全てやってくれます。
エージェントサービスも同じで、あなたの代わりに企業との間に入って、案件探しから条件交渉まで全てを代行してくれるのです。
エージェントは企業から多数の案件情報を集めており、その中からあなたのスキル・経験・希望条件に合った案件をマッチングしてくれます。
仲介が入ることで案件を獲得しやすく、条件面でも有利に進めやすいです。
特にITエンジニアやWebデザイナーのように需要が高い分野では、エージェント経由でしか公開されない「非公開案件」も多く存在します。
個人の営業活動では出会えない高単価案件に参画できる可能性があるのが、エージェントサービスの魅力です。
エージェントサービスは何を使えばよい?
エージェントサービスのことが、気になってきたという人もいるでしょう。
ただし、どんなエージェントサービスでもよいわけではありません。
フリーランスが成果を出しやすく、利用者からの評価が高いサービスを選びたいところです。
特にITエンジニアが案件を探す場合は、
- IT業界に特化していること
- 担当者の理解度が高いこと
- フォロー体制が整っていること
この3つが欠かせないポイントです。
これらを満たしているエージェントとして、筆者が自信を持っておすすめするのが「レバテックフリーランス」というサービス。
エンジニア経験2~3年以上の案件がメインなので初心者には適していませんが、ある程度の実務経験があるエンジニアなら積極的に活用すべきです。
おすすめの理由①案件数の多さ
レバテックフリーランス最大の強みは、取り扱う案件数の豊富さです。
特に一般には出回らない非公開案件を数多く保有しており、大手企業のDXプロジェクトやスタートアップ開発案件など、高単価かつやりがいのある仕事に出会える可能性があります。
案件数の多さは、それだけ選択肢が広がるということでもあります。
したがって自分のスキルや希望条件に合った案件を選びやすくなり、収入アップに期待できます。
おすすめの理由②エンド直案件多数
多くのフリーランスエージェントでは、二次請けや下請け案件を中心に扱う傾向があります。
こうした案件では中間マージンが発生するため、報酬が下がりやすく、条件面でも不利になりがちです。
レバテックフリーランスでは、エンド直(元請け直契約)の案件を多数取り扱っています。
エンド直は余計な仲介が入らない分、高単価で条件の良い案件のことが多いです。
おすすめの理由③専門のアドバイザー
レバテックフリーランスには、各分野に精通したアドバイザーが在籍しています。
それぞれの業界動向、市場相場を熟知したアドバイザーが案件の紹介だけでなく、あなたの希望に沿った単価交渉や契約手続きまで一貫してサポートしてくれます。
単価交渉を企業側と調整してくれるため、スキルに見合った正当な報酬を受けやすくなります。
例えば「フロントエンドの経験を活かしたい」と伝えれば、関連するWeb開発案件を複数提案してくれます。
その中から単価・稼働条件・プロジェクト内容を比較して選べるため、自分に合った案件を効率的に見つけられるのです。
また、参画後も専任の担当者が付き、現場でのトラブルに素早く対応してくれるなど、安心して業務に集中できる環境を整えています。
契約更新のタイミングでは次の案件を早めに提案してくれるため、案件が途切れる不安を抱えることなく安定したキャリア形成が可能です。
レバテックフリーランスで人生が変わったエンジニアたち
ここでレバテックフリーランスで人生を変えた人たちの声を見てみましょう。
【Case1】SES企業から独立して1年目・29歳Aさんの場合

Before:月45万円(SES企業の正社員時代の月収換算)
Aさんは新卒で入ったSES企業で5年間、客先常駐を続けていました。
開発経験は豊富でしたが、給与は年収540万円で頭打ち。
「フリーランスになれば収入が上がる」と思い独立したものの、最初の3ヶ月は案件が決まらず貯金を切り崩す日々。
やっと決まった案件も、知人からの紹介案件で月20万円そこそこでたったの半年契約。
SES時代と変わらないどころか悪くなる収入に愕然としました。
Aさん
「このままじゃSES企業にいた方がマシだった」と後悔し始めたとき、知人から「レバテックフリーランスっていいよ」と聞いたことをきっかけに半信半疑で登録してみることにしました。
After:月85万円(登録から2週間で決定)
アドバイザーとの面談で驚いたのは、「Aさんのスキルなら月70〜90万円が適正範囲です」という一言。
- 大手金融システムの刷新プロジェクト(月85万円)。
- ECサイトのマイクロサービス化(月82万円)。
- 不動産テック向けのAPI開発(月78万円)。
結果、大手金融系の案件に参画。年収は540万円→1,020万円にほぼ倍増しました。
Aさん
今まで自分を安売りしていたことに気づきました。営業に使っていた時間を技術の勉強に充てられるようになったので、今は新たな資格取得に向けて勉強中です。
【Case2】フリーランス歴5年・35歳Bさんの場合

Before:月33万円(複数の派遣会社を渡り歩く)
Bさんはフロントエンドエンジニアとして独立して5年。
スキルには自信があったものの、営業が苦手で既存の契約に頼るしかありませんでした。
収入は月33万円。
維持するためには月200時間以上働く必要があり、時給にすると1,600円程度。
切られる恐怖を抱えながら、家族との時間も犠牲にしていました。
「もっと自由に働けると思っていたのに…」
Bさんはそう感じるようになっていたのです。

Bさん
単価交渉すると「じゃあ他の人探します」と言われるんです。案件を失うのが怖くて、結局相手の言い値で受けていました。
After:月50万円の案件取得(リモート・週4日稼働)
アドバイザーはBさんのポートフォリオを確認すると、すぐに高単価案件を提案しました。
「あなたの実力なら、もっと評価される企業があります」
その言葉どおり、Bさんは、某ベンチャー企業の案件に参画することになります。
条件は月50万円・週4日・フルリモート。
月収は大幅にアップし、働き方の自由度も高まりました。

Bさん
単価が上がってからワークライフバランスも改善しました。子供との時間も増えて、家族関係も良好です。
【Case3】大手SIer出身・42歳Cさんの場合

Before:月45万円(年齢を理由に単価を下げられ続けた)
ベンチャー企業で5年間勤務した後、独立したCさん。
PMやアーキテクトとして豊富な経験を積んでいましたが、40代に入ってから状況が変わり始めました。
「予算の関係で…」と説明されながら、単価を下げられることが増えていったのです。
これまで培ってきたスキルや実績が十分にあるにもかかわらず、年齢を理由に評価が下がっていく。
気づけば月収は45万円まで落ち込み、先行きに強い不安を感じるようになっていました。

Cさん
40代のフリーランスは需要がないと諦めかけ、再就職も視野に入れていていたところ、たまたま目に入ったレバテックフリーランスに登録しました。
After:月105万円(上流工程・コンサル案件)
アドバイザーはCさんの経歴を見て、開発案件ではなく別の角度から提案しました。
「開発スキルだけでなく、要件定義やアーキテクチャ設計の経験を評価する企業があります!」
紹介されたのは、DXコンサルティング案件。
Cさんがこれまで積み重ねてきた経験を総動員できる内容でした。
条件は月105万円。しかも残業はなく、安定して働ける環境。
年齢を理由に単価を下げられていたCさんにとって、自分のキャリアを正当に評価してもらえる案件に出会えた瞬間でした。

Cさん
年齢がハンデだと思っていましたが、経験を評価してくれる案件があることを知りました。レバテックフリーランスがなければ、このレベルの案件には絶対に出会えなかった。
レバテックフリーランスの使い方
レバテックフリーランスへの登録は完全無料です。
登録後の流れはシンプルです。
会員登録
公式サイトから無料で会員登録を行います。
氏名や連絡先など簡単な情報を入力するだけで済みます。
その後、登録したメールアドレスに、希望条件などを入力できる専用ページのURLが届きます。
カウンセリング
登録後、担当者からの連絡を待ちます。早ければ1営業日以内に電話があり、オンラインまたは対面でのカウンセリングが設定されます。
カウンセリングでは、登録に至った理由やこれまでの経歴・スキルをヒアリングされます。
また、以下のような希望条件も伝えます。
- 稼働日数
- 希望単価
- 服装規定
- 出社日数
- 通勤範囲
- 稼働開始時期
この場ではスキルシートの添削やキャリア相談も可能です。
条件に合う案件があれば、その場で紹介されることもあります。
気になることがあれば、遠慮せず相談しておきましょう。
案件申し込み・面談
カウンセリング内容をもとに、あなたに合った案件が提案されます。
レバテックプラットフォームという専用のサイトで詳細が見られます。
ここで気になった案件へ申し込みをすると企業との面談に進みます。
面談は、案件によって複数回が行われる場合もあります。
もちろん条件交渉はレバテックフリーランスの担当者が代行し、円滑に進めてくれるので安心してください。
契約・参画
双方の条件が合意すれば、契約手続きに進みます。
最短で登録から1週間ほどで案件に参画できるケースもあります。
参画後も担当者が定期的にフォローしてくれます。
やりとりはLINEで行えるので、気軽に相談できるのも魅力です。
レバテックフリーランスに関するよくある質問
エージェント経由だと、企業からの評価が下がるのでは?
心配いりません。
むしろ「レバテックフリーランスからなら信頼できる人材」という認識が広まっています。
レバテックフリーランスでは登録時に技術スキルを確認し、企業のニーズに合った人材だけを紹介しています。
企業側にとっても採用効率が高まるため、双方にメリットがあります。
マージン(手数料)はどれくらい取られるの?
レバテックフリーランスの中間マージンは公開されていません。
一般的なエージェントサービスでは20〜30%が目安といわれています。
また、提示される報酬額は手数料を差し引いた後の金額なので、あなたが受け取る額は常に明瞭です。
登録や案件紹介に費用は一切かからないので安心してください。
スキルに自信がないけど、登録できる?
実務経験3年以上が目安になります。
レバテックフリーランスには、経験3年以上を前提とした案件が多いためです。
未経験でも登録自体は可能ですが、案件参画は難しいのが現状です。
その場合は、経験を積んでからの利用をおすすめします。
地方在住だけど案件はある?
案件の多くは首都圏や関西に集中していますが、近年はフルリモート案件が急増しています。
地方在住でも東京の企業の案件に参画しているエンジニアは多数います。
北海道や沖縄からリモートで働いている方もいるので、地方在住でもチャンスがあります。
支払いはいつ行われる?
フリーランスにとって、報酬の支払いサイト(報酬が支払われるまでの日数)は重要なポイントです。
業界の相場は30日程度が多いのですが、レバテックフリーランスでは最短15日で支払いが行われます。
安定した資本力があるため、支払いに関しても安心して利用できます。
さいごに
レバテックフリーランスは、高単価案件と手厚いサポートが魅力のフリーランスエージェントです。
収入の伸び悩みに困っているエンジニア、また、案件探しで疲弊している方にこそおすすめします。
案件探しをしなくてよくなるだけで本来の業務に集中でき、余裕を持って働きながら収入アップを目指せるでしょう。
どちらにしても将来困らないために単価を上げるための努力はしておいた方がいいです。
優良案件は常に人気が高く、募集開始からすぐに決まってしまうことも少なくありません。
すでに登録しているエンジニアたちが案件をチェックしているからです。
能力的に大差ない人たちが、あなたよりも高収入を得ている可能性があります。
情報の差だけで収入に大きな影響を与えるのです。
レバテックフリーランスへの登録は無料です。
登録後の無料カウンセリングでは、市場での立ち位置を確認できるので、それだけでも間違いなく登録する価値があります。
思い立ったときが絶好のタイミングです。1分でサクッと登録できるのでぜひこの機会にやってみましょう。