「最近、夕方になると目がショボショボする」

「肩こりがひどくて頭痛まで出てきた」

「腰が痛くて集中力が続かない」

日ごろからデスクワークが多い人は、こんな悩みがあるのではないでしょうか。

世の中のデスクワーカーの大半が、何らかの身体的な不調を抱えているといいます。

無理を重ねると集中力や作業効率にも影響が出るため、日頃からこまめにケアしておくことが大切です。

そこで本記事では、デスクワークに疲れた体におすすめの疲労回復グッズを症状別に紹介します。

目の疲れ|眼精疲労対策グッズTOP5

1位:めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は、心地よい約40℃の蒸気が目元を包み込み、約20分間じんわりと温めてくれる使い捨てタイプのアイマスクです。

目の周りの筋肉がほぐれ、仕事の合間にもリラックスできます。

ラベンダーやカモミールなど香り付きのタイプもあり、気分転換にもぴったりです。

個包装になっているので持ち運びが便利で衛生的なのも魅力の一つ。

外出先でのパソコン作業で目が疲れた時も、カバンに入れておけば休憩時間に本格的な疲れ目ケアができます。

2位:SALUA 充電式ホットアイマスク

「SALUA 充電式ホットアイマスク」は、USB充電式で繰り返し使用できる環境に配慮したアイマスクです。

薄型ヒーターが内蔵されているにも関わらず、重さはわずか約63gという軽量設計が魅力です。

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で酷使された目元を、優しい温かさでリフレッシュしてくれます。

コードレスタイプなので、ソファに横になったり、お気に入りのチェアに座ったりと、自分が最もリラックスできる姿勢で使用できます。

肌に直接触れる部分にシルク素材を使用しているので、なめらかで上質な肌触りが、疲れた心身をより一層癒してくれます。

毎日の疲れ目ケアを習慣にしたい方に特におすすめの商品です。

3位:JINS SCREEN ブルーライトカットメガネ

「JINS SCREEN ブルーライトカットメガネ」は、デジタル機器から発せられるブルーライトを最大40%カットできる機能性メガネです。

パソコンやスマートフォンを使用する際に気になる刺激的な光を効果的に抑制し、目の疲れやちらつきを軽減する効果が期待できます。

環境や用途に合わせて、ブルーライトカット率を25%、40%、60%の3段階から選べるのが特徴です。

デザインのバリエーションも豊富に揃っており、機能性だけでなくファッション性も重視したい方にぴったり。

毎日パソコン画面と向き合う人にとって、根本的な目の負担軽減に役立つグッズです。

JINS公式ショップ

4位:EYE MOIST 卓上加湿器

「EYE MOIST 卓上加湿器」は、目の乾燥対策に特化した世界初の目元専用加湿器です。

世界的な眼科学会でも「加湿」が目のケアに有効であると認められ、大きな注目を集めています。

こちらの商品は一般的な室内用加湿器とは異なり、目元にピンポイントでうるおいケアを実現します。

動作音はわずか30dBと非常に静かなため、作業中の集中力を妨げることもありません。

経済性も優秀で、8時間使用しても電気代は約2.5円という低コストなのも嬉しいポイント。

目の乾燥という見落としがちな原因にアプローチできる画期的な商品です。

カルテック公式オンラインストア

5位:ELPA LEDモニターライト

「ELPA LEDモニターライト」は、モニターの上部に設置するタイプのLEDライトです。

照明だけでは暗くなりがちな作業環境において、目に負担がかからないように明るさを確保します。

画面に直接光を当てない設計で反射や映り込みが起こりにくく、目の疲れを軽減できます。

書類作業やタイピング作業の際に快適なワークスペースを実現できる優れものです。

肩こり・首こり対策グッズTOP5

1位:NIPLUX NECK RELAX

慢性的な首こりに悩む方におすすめのグッズが「NIPLUX NECK RELAX」です。

EMS(電気刺激)と温熱の2つの機能を組み合わせることで、首周りの深部筋肉に効果的にアプローチし、まるでプロの施術を受けているような心地よい刺激が味わえます。

強度は16段階の細かい調整が可能で、5つの異なるモードを簡単に切り替えることができます。

また、軽量設計で装着時に動作を妨げないため、デスクワーク中や家事をしながらでも気軽に使用できるのも嬉しいポイントです。

コードレスタイプで場所を選ばず、いつでもどこでも首のケアができます。

2位:ドクターエア 3Dネックマッサージャー

「ドクターエア 3Dネックマッサージャー」は、医療機器認証を受けた本格仕様のマッサージャーです。

内蔵されたもみ玉が立体的に動き、首周りを力強くほぐしてくれます。

首のカーブにしっかりフィットする構造で、プロによる指圧のような本格的な感覚が得られるのが特徴です。

また、ヒーター機能も搭載しており、心地よい温熱効果で血行を促進します。

こわばった筋肉がじんわりとほぐれ、使用後は首周りの重さが軽減されるのを実感できるでしょう。

3位:あずきのチカラ 首肩用

「あずきのチカラ 首肩用」は、電子レンジで温めて使う天然素材の商品です。

天然のあずきが発する蒸気で首や肩をじんわりと包み込み、心地よいぬくもりが広がります。

1つで約250回繰り返し使用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。

温めた直後は少し熱く感じますが、すぐにやわらかな温かさに変わり、25分程度温もりが持続してじっくりと身体をほぐしてくれます。

あずきのほのかな香りがリラックス効果を高めてくれる癒しグッズです。

4位:SIXPAD ボディポール

「SIXPAD ボディポール」は、フィットネスブランドMTGが手がけたストレッチ用のポールです。

肩甲骨周りの筋肉をほぐしたいときに適しており、背中の緊張や姿勢の乱れが気になる方に特におすすめです。

使い方はとてもシンプルで、ポールの上に仰向けになるだけです。

ポールに体を預けることで自然に背筋が伸び、猫背や肩のこわばりが和らぎます。

1日5分程度の使用でも効果を実感しやすいので、無理なく続けられるでしょう。

5位:トリガーポイント グリッドフォームローラー

「トリガーポイント グリッドフォームローラー」は、ふくらはぎや二の腕など細かい部位にも使いやすく、肩こりの根本原因にアプローチできる商品です。

表面に独特の凹凸があり、指圧のような強い刺激で筋膜や深層筋に働きかけます。

ボディポールと違って体重をかけつつ前後に転がすので、使い方に多少コツが必要です。

本格的なセルフケアを日常に取り入れたい方には最適な健康グッズです。

腰痛対策グッズTOP5

1位:IKSTAR ランバーサポート

「IKSTAR ランバーサポート」は、座り姿勢の乱れによる腰への負担を軽減してくれる商品です。

低反発クッションが体のラインに沿ってやさしくフィットし、通気性に優れたメッシュカバーが蒸れを防いでくれるので、長時間のデスクワークでも快適に過ごせます。

また、ゴムバンドで椅子に固定できるため、さまざまなチェアで使用できる汎用性の高い仕様となっています。

椅子が体に合わず、腰や背中に負担を感じている方にぜひ試してもらいたいグッズです。

2位:BackJoy(バックジョイ)ポスチャークッション

「BackJoy(バックジョイ)ポスチャークッション」は、座るだけで骨盤の位置を自然に整え、正しい姿勢を無理なくサポートしてくれるクッションです。

デスクワークで無意識のうちに猫背になりがちな方でも、自然に背筋が伸ばせます。

独自の湾曲構造が腰への負担を軽減し、快適な座り心地を実現してくれます。

姿勢を正したいと思っている方におすすめです。

3位:タニタサイズ バランスクッション

「タニタサイズ バランスクッション」は、あえて不安定な状態を作ることで体幹を刺激するトレーニンググッズです。

座るだけでインナーマッスルに働きかけるため、骨盤周りの筋肉を動かしながら正しい姿勢をサポートしてくれます。

クッションとして使う場合は、空気の量を調整することで硬さを変えられ、自分に合った座り心地に調整できます。

下腹部を引き締めたい方や、腰周りの筋力不足が気になる方が腰痛予防の一環として取り入れやすいクッションです。

4位:サンワサプライ USBフットウォーマー付き フットレスト

「サンワサプライ USBフットウォーマー付き フットレスト」は、デスクワーク中の冷え対策として重宝するUSB給電タイプのフットレストです。

袋状のウォームクッションに足を入れる構造で、足先をじんわり温めながら疲れを和らげてくれます。

夏場は通気性のよいメッシュマットに付け替え可能で、季節に応じて快適に使える仕様になっています。

マット部分は面ファスナーで簡単に取り外せるため、お手入れも簡単です。

高さは3段階、角度は無段階で調節でき、最適なポジションに設定できます。

デスクワーク中の姿勢改善と冷え対策を同時に行いたい方は、重宝するでしょう。

5位:腰セレブ ランバーサポート

「腰セレブ ランバーサポート」は、長時間座ることが多いオフィスワーカーやドライバーのために開発された腰への負担を軽減するサポートクッションです。

背中全体に圧力が分散される設計で、無理のない姿勢を保ちやすく快適な座り心地が得られます。

通常のオフィスチェアはもちろん、ゲーミングチェアや車のシートにも装着可能。

カバーは取り外して洗えるため、衛生的に使える点も安心です。

腰に負担を感じやすい方や、今の椅子の座り心地に不安を感じている方におすすめしたい商品です。

まとめ

デスクワークによる疲労を放置すると、やがて慢性的な不調につながる可能性があります。

そうなってしまえば作業効率が落ちてしまい、満足のいく仕事ができなくなってしまいます。

身体が資本である以上、日々のケアを怠らず、疲労をため込まないことが大切です。

今回紹介したグッズは、疲れた身体を癒したいときや、疲れにくい環境を整えるために役立ちます。

気になったものがあればぜひ試してみてください。